セミナー受講お疲れ様でした。 文書情報マネージャーの仲間を更に増やしていきたいと考えておりますので、 受講生の忌憚のないご意見をください。以下の質問にお答えください。
受講番号 (必須)
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
【社内に受講を勧めたい方はいますか?】(必須) 同じ会社の同僚プロジェクトあるいは推進メンバー社外の知り合い取引先・顧客その他
本セミナーの運営変更の希望についてお聞かせください。 より多くの方が受講しやすいようにしたいと考えております。
【開講月について】 特に参加しやすい月がありますか ---1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
特に参加しづらい月がありますか ---1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
【開講日について】(必須) 2日間連続が参加しやすいので今のままで良い2日間連続は参加しづらい土曜日もしくは日曜日・祝日を含めた方が参加しやすい
2日間連続は参加しづらい方はどのようにしたら参加がしやすくなりますか?
土曜日もしくは日曜日・祝日を含めた方が参加しやすい方は何故その様にお考えですか?
【講義とワークショップ開催日の分離】(必須) 講義は動画ベースで事前自習とし、ワークショップだけをオンラインで半日程度とする 参加しやすい分離しない方がよいその他意見
【参加費用について】(必須) 参加費用について会社の決裁が下りなかった方は、その理由をお聞かせ下さい。 会社でこの手の予算は持っていない会社で認めてもらえなかった申請が間に合わなかったその他
【自費参加の方にお伺いします。】 自分の意志で自費参加した理由をお聞かせ下さい。
【復習用動画配信希望】 本セミナーの動画を復習用に、有償で提供することを検討しています。 ただ、初期費用が掛かりますので、ご希望を確認させて頂きたく。 以下の質問に回答をお願いします。 この価格なら申込むという金額をプルダウンからお選び下さい。 ---5,000円3,000円申し込まない
【本セミナーのパート別要望】 本セミナーの各章の中でもっと詳しく聞きたかった章はどこですか? ---0章 はじめに(文書情報マネージャーの目指すところ)1章 経営戦略と文書情報マネジメント2章 文書情報マネジメントの基礎知識3章 文書情報マネジメントの関連事項(電子帳簿保存法)4章 文書情報管理のための関連技術5章 文書情報マネジメントの進め方6章 事例
【感想文募集】 文書情報マネージャーのHPを10月初にリニューアルします。その際、委員会ブログのコーナーを新設します。 そこに、会社名、部署名は製造系、総務系などと抽象化し、氏名は記載しない形で、受講の感想をアップすることを計画しています。 当日アンケートレベルでいいので、ご協力頂ける方は、以下に感想を書いて頂きたく。
【オンラインコミュケーションの場】(必須) 研究会だけだと頻度が低いので、以前、Facebookを秘密のグループを用意しましたが、Facebookに実名で、登録する必要があるからか参加者が皆無でした。 それに変わるITツールがあれば教えて下さい。 SlackYouTubeメンバーシップその他
【文書情報マネージャー情報配信について】(必須) 文書情報マネージャーに認定されたかたに、文書情報マネージャーの活動に直結した有益な情報(研究会の案内など)を今後メールで提供していきたいと考えています。 文書情報マネジャーの一員として合意頂けるかたは是非チェックをお願いいたします。 ---合意します合意しません
このアンケート情報は、公益社団法人 日本文書情報マネジメント協会がセミナー参加者への情報提供、認定制度改善のために使用(協会情報誌等への掲載)させていただきます。個人を特定できる情報を、ご本人様への事前の承諾なしに第三者に開示いたしません。ご意見の一部を、参加者からの声として利用させていただく場合についても、個人を特定できないように致します。ご了承頂ける場合はチェックを入れて送信して下さい。